【研究】鬼舞辻無惨
言わずと知れた鬼の始祖。1000年前から生きてます。
初登場は第2巻。
本編では3人の人間に擬態して生活する様子が描かれています。
以下、最終話までのネタバレ及び外伝・ファンブック等の内容を含みますので、未読の方はご注意ください。
無惨さまが求めているもの
無惨さまが求めているものは、「日光の克服」です。
そのために「青い彼岸花」を探しています。「青い彼岸花」があれば、「日光を克服」できる完璧な存在になれると予測していたようです。
無惨さまが語る「鬼ができること」
単行本第9巻で無惨さまが語ったところでは、鬼は、
- 血の種類
- 病気
- 遺伝子
など、人間に分からないことが判別できるそうです。
また実力のある”柱”などは他の人間と違うと分かるものの、それ以外の隊士などはほとんど、普通の人間との違いが分からないそうです。
鬼舞辻無惨の略歴
生まれは1000年前
1000年前、無惨さまは生まれてすぐ仮死状態となり、そのまま火葬されそうになります。
すんでのところで息を吹き返したものの、病弱な体質で20歳まで生きられないと言われていました。
「善良な医者」が処方した薬を服用していましたが身体は良くならず、医者を殺してしまいます。そのあとに、自分の身体が「鬼」に変化していることに気づきます。
無惨さまは自分の身体が「日光」に負けてしまうことが耐えられませんでした。
医者の残した処方箋を調べると、材料に「青い彼岸花」が使われており、以降無惨さまは1000年間日光を克服することを目的に、「青い彼岸花」を探し続けています。
産屋敷家とは同じ一族にあたり、特に産屋敷耀哉とは顔立ちが瓜二つとされています。髪型や目が違うので、言われてもなかなかそっくりには見えませんけどね。
戦国時代に討伐されかけた過去あり
戦国時代に「日の呼吸」の使い手である継国縁壱(つぎくによりいち)に敗北を喫し、わずかな肉塊となりましたがかろうじて生き延びることに成功しています。
この後しばらく姿を隠し、肉体の回復を図りながら縁壱の死を待ったと見られます。
この頃すでに珠世さんは鬼となっていて無惨に付き従っていましたが、無惨が力を大幅に失ったことで一時的に支配から外れ、その後自分の意思で肉体を改造して完全に無惨の支配から脱却したようです。
縁壱の死後、「日の呼吸」の型を知るものを配下の黒死牟とともに殺して回りました。
江戸時代
「強い鬼を十二体ほどつくりたい」と言って猗窩座を勧誘しているので、この頃「十二鬼月」を創設したと考えられます。
関連記事→【研究】『鬼滅の刃』全体の時系列を書いてみた【ネタバレあり】
無惨のコンプレックス?
第2巻で、無惨は一般人に激高して血を与え続け、細胞を破壊して殺してしまいます。
その際一般人がかけていた言葉が
「青白い顔しやがって」「今にも死にそうじゃねえか」
でした。
この言葉に対して、無惨が激しく反応したのです。
「青白い」「病弱」「長く生きられない」「死にそう」という単語を無惨は自ら出してきて、「違う違う違う違う」「私は限りなく完璧に近い生物だ」と発言しています。
「青白い」「死にそう」などの単語はきっと無惨が人間の頃から言われてきたセリフだと思われ、自尊心が強い無惨にとって、自分がそういう風に見られることは耐えられなかったのです。
”累”に感じていたシンパシー?
下弦の伍である累は、人間の頃病弱でした。
そんな累を無惨さまは鬼にし、その後も様子を見に?再訪しています。
鬼となってからも累は無惨さまの”お気に入り”だったと言われており、那田蜘蛛山でコミュニティをつくるなどの自由な行動を許しています。
人間だった頃の無惨さまも病弱だったので、累に昔の自分を重ねてしまったのかもしれません。累が最初に殺した人間も、無惨さまと同じく医者だった可能性も高いですし。