【考察】堕姫は人間のときに既に死んでいたのか?「違う」と思う理由
「遊郭編」第8話放送後、「堕姫は人間のときに既に死んでいたのでは?」という噂がSNSなどで流れています。言い換えると、堕姫は妓夫太郎が血鬼術で作り出した分身ではないか、という噂です。
でも、わたしは「違う」と思います。
その最大の理由は、死後の世界でふたりが交わした会話です。
堕姫と妓夫太郎は「一心同体」の特異な鬼ではあるものの、生きた二体の鬼であると考えます。
以下、このような説が出てきた理由とその反証を書きます。
アニメ版「遊郭編」よりあとの内容を含みますので、原作未読の方はご注意ください。
「堕姫は人間のときに死んでいた?」と言われる理由と反証
1.死後の世界での堕姫の服装
死後、堕姫はあの世への入り口で妓夫太郎と再会します。
妓夫太郎は鬼の姿のままでしたが、堕姫は「梅」として生きていた頃の姿のまま現れました。その様子に妓夫太郎も驚いています。
このことから、堕姫は「梅」のまま、人間のときに死んでいたのではないか?という噂が生まれてしまいました。
反証
他の鬼たちも、死後に生前の姿に戻る描写は多くあります。手鬼や累、猗窩座などです。
また直前で妓夫太郎は「俺は生まれ変わってもまた鬼になる」と思っているので、妓夫太郎が鬼の姿のままなのは自然です。
2.堕姫の”帯”の能力
堕姫は自身の分身として”帯”を生み出すことができます。この”帯”は意思を持っていて、堕姫と会話しながら自由に行動します。
この構図が、妓夫太郎が自身の分身として堕姫を生み出し、堕姫が自由に行動しているのと、同じに見えるのです。
反証
この能力だけを取り上げると、たしかに「堕姫は妓夫太郎の分身かも」と思ってしまいます。
でも、もともと「分身では?」という前提から導き出される推論なので、証拠のないまま「分身」だという結論を出すのは、ちょっと間違いのもとになりそうです。
無惨さまと童磨が「妓夫太郎」が死んだことにしか言及してない
「上弦の陸」が欠けたと無惨さまが上弦たちに報告したとき、無惨さまは「妓夫太郎が死んだ」としか言っていません。
また童磨も「妓夫太郎は~」と、自身が妓夫太郎と堕姫の両方を勧誘したにも関わらず、妓夫太郎についてしか述べていません。
反証
無惨さまは妓夫太郎の性格と能力を気に入っており、堕姫のことは「頭の悪い子供」という認識でした。
ふたりに「上弦の陸」を与えていますが、実際は妓夫太郎しか見ていなかったのかもしれません。
童磨に関しては、無惨さまの言葉につられてそのまま喋っただけだと思います。性格的にも、ふたりに心からの思い入れなど持っていないはずです。
関連記事→【十二鬼月】童磨(どうま)【上弦】
3.「分裂する鬼」の存在
序盤に登場した「沼鬼」をはじめ、「刀鍛冶の里編」にも分裂する鬼が登場します。
見た目や能力も分身ごとに違い、倒し方も「個別に全て倒す」「本体を斬る」など、鬼によって違います。
堕姫と妓夫太郎、両方の頚を同時に斬らないと死なない理由も、「ひとりが分裂しているから」で説明することが出来てしまいます。
反証
これに関しても、「たしかにひとりが分裂している可能性もある」としか言えません。「違う」と否定する証拠がないからです。
ただ、感情的な部分、ストーリー構成的なものを考えると、可能性は低いように思います。
堕姫が妓夫太郎の生み出した分身というのは「兄妹の絆」を描く上で悲しすぎる展開です。
今までの堕姫と妓夫太郎のセリフはすべて、妓夫太郎の生み出したものということになってしまうからです。
そういうストーリー展開もあり得なくはないですが、「遊郭編」全体の多くを割くふたりの鬼の結末としてはちょっとモヤモヤ感が残り、堕姫への感情移入も弱くなってしまいます。
「死後の世界」でのふたりの「会話」からの考察
わたしが「堕姫が人間のときに死んでいなかった」と考える最大の理由は、死後の世界のふたりの会話にあります。
「あの世への入り口」で待っていたふたりの会話
もし堕姫が「梅」のまま死んでいたとしたら、死後の世界の入り口で妓夫太郎をずっと待っていたことになります。
でも「梅」の口から出てきたのは、「ここどこ」という、今この場所に出てきたかのようなセリフでした。
ずっと待っていたのだとしたら、まず「会いたかった」「ずっと待ってた」みたいなセリフになりませんか?
そして、頚を斬られたあとにした兄妹喧嘩のことや戦いのことを、「さっきのこと」として話題に出し、「上手く立ち回れなくてごめんなさい」と謝るでしょうか?
堕姫が既に死んでいた、という意見はいろいろな点で「そうかも」と思わせる部分は多いですが、わたしはこの「ふたりの会話」を見る限り、「やっぱり違う」と考えます。
妓夫太郎と堕姫はたしかに「鬼」になったのだと思います。
「ふたりでひとつ」という能力
「ふたりで最強」「ずっといっしょ」という妓夫太郎と堕姫の思いは、人間時代からのものでした。
その思いに沿うように、「鬼」となってからは本当に「ふたりでひとつ」という能力を手に入れたのだと考えます。
「鬼」になりたいわけではなく「妹」でいたかった
ふたりが「鬼」になった理由は、妓夫太郎は「妹を助けたい」から、梅は「いつまでも妓夫太郎といっしょにいたい」から、です。
また妓夫太郎は世間に恨みを抱いているので、「鬼」として生きることを当然のように思っています。
でも梅の方は、兄といっしょなら別に「鬼」でなくても構わないと思っているでしょう。
このことから、死後の世界では堕姫は生前の姿「梅」として現れたのだと思います。
「梅」は本当に天国にいける可能性があった?
アニメ版「遊郭編」第11話では、堕姫が妓夫太郎に暴言を心から謝罪したあと、堕姫の背後に本当に明かりが差してきました。
堕姫は鬼となってからたくさんの人間を殺しているので、普通に考えたら天国には行けません。他の鬼たちと同じく、そのまま地獄に行くはずです。
もともと鬼になりたくてなったわけではなく、人間時代にも侍を失明させてしまったことを除いては、美貌を武器に上手に立ち回って生活できていました。
また謝罪できる素直な心も持っているようです。
侍を簪で突いて失明させてしまった経緯は「妓夫太郎のことを悪く言われた」からだと公式で補足されていますが、梅本人からはいっさい理由が語られていません。
もしかしたら身を守るためや、ずっと我慢していたもののついに限界を超えてしまった、など情状酌量の余地があったのかもしれません。
そして何より妓夫太郎が、妹が焼き殺されそうになったり、鬼にしてしまったのは、自分のせいだと思っています。
妓夫太郎が梅の分まで全ての罪を背負う覚悟があったこと、「一緒にいてはいけない」と思っていたことが、ふたりに違う道が示された大きな理由だと思います。
それらから、堕姫、いや「梅」は本当に天国に行ってやり直せる可能性があったのかもしれません。
与えられた「救済」
でも、梅にとってひとりきりで天国に行くことは、きっとつらい道ですよね。
すぐに生まれ変わることになるのかもしれませんが、おそらく知り合いもいない孤独なその場所は、本当に天国と呼べるのでしょうか?
ふたりで同じ道を選び進んでいけたことは、もしかしたら救済でもあったのかもしれません。
まとめ
死後の世界でのふたりの会話から、堕姫は人間時代に死んでいたのではなく、たしかに生きて「鬼」となったのだと考えます。
そしてふたりの「兄妹の絆」は本当につよいものだったので、「鬼」となってからも「ずっといっしょ」の存在となったのでしょう。
「ずっといっしょ」という言葉は、序盤で炭治郎が禰豆子にかけた言葉でもあります。
あの日雪山で出会ったのがもし冨岡義勇ではなく童磨だったら、きっと炭治郎は童磨のかける”甘い言葉”に惑わされて、禰豆子のために鬼になっていたと思います。
『鬼滅の刃』は「対比」「繰り返し」の多い作品です。炭治郎と禰豆子も、何かが少し違えばこうなっていた、そう考えると涙があふれてきます。