研究・考察

【十二鬼月】堕姫&妓夫太郎【上弦】

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なぜか憎みきれないこのふたり。

喧嘩はするけれど、とてもお互いを思いあっている兄妹です。

アニメ版ではとくに、炭治郎&禰豆子兄妹との対比・対の構図が鮮明に描かれていました。

後のほうで「113年ぶりに上弦が~」みたいなセリフが出てくるので、少なくとも113年以上前、1800年頃の江戸時代に「鬼」になった計算です。

堕姫のCVは沢城みゆき(さわしろ・みゆき)さん、妓夫太郎のCVは逢坂良太(おおさか・りょうた)さんです。

沢城さんは事前発表されましたがみんなの予想通り、逢坂さんは放送時のエンディングで初出した名前を見てからみんながびっくり、という感じでした。

以下、最終話およびファンブック等の内容を含みますので、未読・未視聴の方はご注意ください。

堕姫&妓夫太郎の略歴

「鬼」になるまで

幼少期

ふたりは吉原の羅生門河岸(らしょうもんがし)で生まれ育ちました。ここは吉原のなかでも最下層で、病気や高齢などにより店で働けなくなった遊女が最後に行きつくところです。

幼い頃は非常に厳しい暮らしをしており、まともに食べることもできない生活でした。

ものごころついてから

しかし堕姫(本名は”梅”)は幼いときから美しく、本人がその美しさを自覚してからは美貌を武器にうまく立ち回り、食べものに困ることはなくなっていきました。「白梅ちゃん」と呼ばれて可愛がられていたそうです。

また妓夫太郎も腕っぷしの強さを活かして取り立ての仕事を始め(回収率120%!)、二人の暮らしはこれからいい方に向かっていく、はずでした。

「鬼」となる

梅が13歳のときでした。侍から簪(かんざし)をもらった際に兄のことを侮辱されたため、その侍の目を簪で突いて失明させてしまいます。

その報復で生きたまま縛られ燃やされてしまったところを妓夫太郎に発見されます。

妓夫太郎は侍たちに反撃しますが、自身も大怪我を負ってしまい、死にかけます。

そのとき、当時上弦の陸だった童磨に出会い、「血」を分け与えられて、ふたりそろって「鬼」となりました。

関連記事→【十二鬼月】童磨(どうま)【上弦】

補足

単行本第10巻収録の第83話では、堕姫が「火」を怖がっている描写があります。アニメ版ではさらにしっかりと描かれていました。

人間だったときのことを思い出すと、こうしたつらい記憶も思い出すことになります。

鬼になる前の出来事を忘れてしまうのは、防衛本能のひとつなのかもしれません。

関連記事→【感想】第10巻-人間と鬼【アニメ版「遊郭編」第6話~第8話途中まで】

無惨さまとの関係

無惨さまはふたりを気に入っていたようです。

堕姫については「(妓夫太郎にとって)足手まとい」「頭の悪い子供」としながらも、第9巻で会った際には色々と言葉をかけ、堕姫も無惨さまに心酔しているように見えました。

『鬼殺隊見聞録』122ページによると、妓夫太郎については境遇や貪欲な性格を評価していたそうです。

母親との関係

妓夫太郎と堕姫の母親は、遊郭・吉原の羅生門河岸の遊女でした。

ここは吉原でも最下層の場所で、病気や年齢的な問題などによって他の店に置いてもらえなくなった遊女が、最後に行き着く場所です。

母親は妓夫太郎を嫌い、堕姫(梅)のことも髪色・目の色を気味悪がっていました。

あるとき母親が剃刀で梅の髪を切り落としているところを妓夫太郎が力ずくで止め、それ以来、母親は妓夫太郎を恐れてふたりから距離をおくようになりました。

母親のかかっていた病気

ふたりの母親も梅毒にかかっていたと見られます。「梅」という名前も母親の病気からからとられた、と妓夫太郎も言っています。

梅毒は江戸時代に特に流行した性病で、吉原では多くの遊女がかかっていたそうです。

妓夫太郎の外見からは「先天性梅毒」の症状が見られます。

母子感染もする病気ですが、見た目無症状の赤ちゃんも多く、感染率も母親の感染状態などによって変化します。

母親の生死

生死については原作では詳しく書かれていませんが、アニメ版「遊郭編」では部屋で倒れている様子が描かれており、妓夫太郎のセリフから、ふたりが幼いうちに亡くなったことが分かります。

梅の外見について

梅には先天性梅毒の症状は見られませんが、髪色・目の色はアルビノの特徴にも見えます。

これは病気に関係なく、誰でも確率的に発生するものです。

ただ『鬼滅の刃』の世界では、髪色・目の色には多様性があり、妓夫太郎の眼の色も梅と同じなので、あまり珍しいことではなかったのかも知れません。

もしアルビノだとすると弱視だった可能性も高く、回想シーンで梅の目線があいまいだった点や、炭治郎の「目」に堕姫が注目した理由、妓夫太郎が「眼」を貸した理由も分かる気がします。

梅の美しさなら大店にスカウトされるのでは?とも思いますが、羅生門河岸で生まれ育ったことが知れ渡っていることと、珍しい髪の色などが理由で、「サラブレッド」を育てたい大店に入ることは難しかったのかもしれません。

「ずっといっしょ」

「俺たちはふたりで最強」「ずっといっしょ」という言葉のとおり、「鬼」になってからもふたりはずっと一緒でした。

それでも、妓夫太郎は最後に妹に「明るい方へ行け」と突き放しています。自分だけが地獄へ行けばいいと。

このシーンについては別の記事でも書いていますので、良かったらそちらもごらんください。

関連記事→【考察】堕姫は人間のときに既に死んでいたのか?「違う」と思う理由

妓夫太郎は「自分が育てたから妹はこんなことになった」と後悔しています。でも堕姫(梅)は、「兄がいたから生きてこられた」「大好きな兄」「ずっといっしょ」と真っ直ぐに兄を慕っています。

そして「ずっといっしょ」という約束を思い出した妓夫太郎は、梅を背負ってまたいっしょに歩き出します。

地獄と天国の間にあるとされ、罪を浄化するという煉獄の炎。その炎を浴びながら歩く妓夫太郎は、人間の頃の姿に戻っていました。

妓夫太郎がしているかも知れない誤解

もしかしたら妓夫太郎は、妹が侍の目を簪で突いた理由を未だに知らないか、誤解しているのかもしれないと思います。

作中で「自分のことを悪く言われたから」というような描写が、妓夫太郎の口からいっさい出てこないからです。

妹が簪欲しさに侍の目を突いた、と思っているのかも知れません。

「鬼」になると「人間」だった頃の記憶を失うことが多いので、堕姫も詳しくは話していなかったのでしょう。もしくは「そのことは語りたくない」と思っているのかもしれません。

兄妹の絆

悲惨な境遇ゆえに道を踏み外してしまったふたりですが、妓夫太郎がしっかりと妹を守り育てたことだけは確かです。

また妹がいたからこそ、妓夫太郎も生きてこられたのではないでしょうか。

炭治郎と禰豆子も、あの雪の日にたまたま出会ったのが冨岡義勇ではなく童磨だったら、きっと「ずっといっしょ」という思いを胸に、童磨の甘い言葉に誘われてふたりそろって「鬼」となっていたでしょう。

いつか生まれ変わることが出来たら、また仲の良い兄妹として生きて欲しいと思います。

記事URLをコピーしました