『鬼滅の刃』公式ノベライズの順番を紹介【小説・スピンオフ】

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『鬼滅の刃』には、原作を小説にしたノベライズ公式スピンオフ小説映画を小説にしたもの、の三種類の公式小説があります。

小説版について「読む順番が分からない」という方、または「どんなのがあるの?」という方に向けて、この記事では小説版を順番に並べました。

※価格は2023年4月現在の定価です。

※電子書籍の発売日は紙より数日後になります。

公式スピンオフ小説

公式スピンオフ小説は、時間軸が原作の幕間・補足になっているものが多いため、原作を最終話まで読んだ方におすすめします。

原作を最後まで読んだ方なら、どの順番で読んでもだいじょうぶです。

1.『鬼滅の刃 しあわせの花』

『鬼滅の刃 しあわせの花』

矢島綾 (著)、吾峠呼世晴 (原作)

電子書籍¥734(税込)、新刊¥770(税込)

発売日:2019/2/4

関連記事→【感想】『鬼滅の刃-しあわせの花』【公式スピンオフ小説1】

2.『鬼滅の刃 片羽の蝶』

『鬼滅の刃 片羽の蝶』

矢島綾 (著)、吾峠呼世晴 (原作)

電子書籍¥715(税込)、新刊¥770(税込)

発売日:2019/10/4

関連記事→【感想】『鬼滅の刃-片羽の蝶』【公式スピンオフ小説2】

3.『鬼滅の刃 風の道しるべ』

『鬼滅の刃 風の道しるべ』

矢島綾 (著)、吾峠呼世晴 (原作)

電子書籍¥715(税込)、新刊¥770(税込)

発売日:2020/7/3

関連記事→【おすすめ】『鬼滅の刃-風の道しるべ』【公式スピンオフ小説3】

ノベライズ(集英社みらい文庫)

公式ノベライズは、原作を小説に書き換えたものです。原作では絵のみで表現されているところも、文字で表現することでより詳しい描写となっています。漢字にはルビもふられ、小学生でも読める内容です。

1.『鬼滅の刃ノベライズ ~炭治郎と禰豆子、運命のはじまり編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~炭治郎と禰豆子、運命のはじまり編~』

松田朱夏 (著)、吾峠呼世晴 (原作)

¥770(税込)

発売日:2020/6/30

2.『鬼滅の刃ノベライズ ~きょうだいの絆と鬼殺隊編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~きょうだいの絆と鬼殺隊編~ 鬼滅の刃』

松田朱夏(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥770(税込)

発売日:2020/7/22

3.『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』

『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』

松田朱夏(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥770(税込)

発売日:2020/10/16

4.『鬼滅の刃ノベライズ ~遊郭潜入大作戦編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~遊郭潜入大作戦編~』

松田朱夏(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥825(税込)

発売日:2021/7/21

5.『鬼滅の刃ノベライズ ~おそわれた刀鍛冶の里編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~おそわれた刀鍛冶の里編~』

松田朱夏(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥935(税込)

発売日:2021/11/26

6.『鬼滅の刃ノベライズ ~無限城突入!しのぶの想い編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~無限城突入!しのぶの想い編~』

松田朱夏(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥935(税込)

発売日:2022/3/18

7.『鬼滅の刃ノベライズ ~猗窩座との戦いと伊之助の過去編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~猗窩座との戦いと伊之助の過去編~』

はのまきみ(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥825(税込)

発売日:2022/7/15

8.『鬼滅の刃ノベライズ 〜カナヲと無一郎!命をかけた闘い編〜』

『鬼滅の刃ノベライズ ~カナヲと無一郎!命をかけた闘い編〜』

はのまきみ(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥935(税込)

発売日:2022/11/25

9.『鬼滅の刃ノベライズ ~最終決戦と禰豆子の目覚め編~』

『鬼滅の刃ノベライズ ~最終決戦と禰豆子の目覚め編~』

はのまきみ(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥880(税込)

発売日:2023/3/17

10.『鬼滅の刃 ノベライズ ~死闘決着!炭治郎と鬼殺隊の未来編~』

『鬼滅の刃 ノベライズ ~死闘決着!炭治郎と鬼殺隊の未来編~』

はのまきみ(著)、吾峠呼世晴(原作)

¥880(税込)

発売日:2023/7/14

ノベライズ(ジャンプジェイブックス)

映画版「無限列車編」を忠実に再現した小説です。映画そのままなのに小説としても完璧なのはすごい。一度は読んでみるべきです。

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ

吾峠呼世晴(原作)、矢島綾(著)、ufotable (著)

電子書籍¥715(税込)、ペーパーバック¥770(税込)

発売日:2020/10/16

「紙版」「電子書籍」どちらがいいの?

個人で楽しむなら、電子書籍がおすすめです。

わたしは引越しも多く、かさばるのが嫌なので、電子書籍で買うことが大半です。

ただ、研究をしたい人、家族兄弟で楽しむなど、目的や利用方法によっては紙版の方が向いていると思います。

メリットとデメリットをまとめてみましたので、参考にどうぞです。

紙版のメリットとデメリット

紙版のメリットとしては「開きやすい」「おまけがついてくる」ことです。見たい個所がすぐに開け、複数のページを開くのも簡単です。

また、災害時など電気の使えない環境にも強いです。

デメリットとしては「巻数が増えると場所をとる」ことです。

電子書籍のメリットとデメリット

電子書籍版のメリットは「かさばらない」「スマホなどでどこでも読める」ことです。

デメリットとしては「読みたい個所をすぐ探しにくい」「充電がない非常時などには読めない」「修正箇所がアップデートで自動修正される」などです。

修正が自動で入るのは、人によってはメリットになるかもしれません。

ただし研究する人(あまりいないと思いますが)などは、「版」も大事になってくるので、「紙版(特に初版)」をおすすめします。

ちなみにわたしは「電子書籍」が出ているものは全て「電子書籍」で購入しており、必要があれば両方買うつもりですが、今のところ両方買ったものはありません(買おうか迷っているものはいくつかある)。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました