【まとめ】各呼吸の技
各呼吸の技をまとめてみました。参考にどうぞです。原作未読の方は、多少ネタバレになる可能性もあるので、ご注意ください。
感想として、どれも漢字が難しい。技を継承していくためには漢字のおべんきょも要りそうです。普通に変換で出てこない文字ばかりなので、文字化けしてたらごめんなさい。
※「鬼殺隊見聞録」の壱と弐で多少違うものがあったので、弐及び本編を優先して記述しています。
水の呼吸
基本の呼吸のひとつ。技は剣術の基本に沿ったものが多く、初心者にも扱いやすいので最も使い手が多い。そのため、ここから派生していく呼吸も多い。
壱ノ型:水面斬り(みなもぎり)
弐ノ型:水車(みずぐるま)
参ノ型:流流舞い(りゅうりゅうまい)
肆ノ型:打ち潮(うちしお)
伍ノ型:干天の慈雨(かんてんのじう)
陸ノ型:ねじれ渦(ねじれうず)
漆ノ型:雫波紋突き(しずくはもんづき)
捌ノ型:滝壺(たきつぼ)
玖ノ型:水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)
拾ノ型:生々流転(せいせいるてん)
拾壱の型:凪(なぎ)
冨岡義勇が編み出した独自の技。
蛇の呼吸
水の呼吸からの派生。
壱ノ型:委蛇斬り(いだぎり)
弐ノ型:狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
参ノ型:塒締め(とぐろじめ)
肆ノ型:頸蛇双生(けいじゃそうせい)
伍ノ型:蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
花の呼吸
水の呼吸からの派生。高い身体能力と肺活量が要求される。
わたしの感想ですが、水の派生でありながら風の要素も持っているように思います。
壱ノ型:?
弐ノ型:御影梅(みかげうめ)
参ノ型:?
肆ノ型:紅花衣(べにはなごろも)
伍ノ型:徒の芍薬(あだのしゃくやく)
陸ノ型:渦桃(うずもも)
終ノ型:彼岸朱眼(ひがんしゅがん)
蟲の呼吸
水の呼吸の派生である花の呼吸からの、さらに派生。
蝶ノ舞・戯れ(ちょうのまい・たわむれ)
蝶(ちょう)を参考にした動きをする。
蜻蛉ノ舞・複眼六角(せいれいのまい・ふくがんろっかく)
蜻蛉(せいれい・かげろう・とんぼ)を参考にした動きをする。
蜂牙ノ舞・真靡き(ほうがのまい・まなびき)
蜂(はち)を参考にした動きをする。
蜈蚣ノ舞・百足蛇腹(ごこうのまい・ひゃくそくじゃばら)
蜈蚣(むかで)を参考にした動きをする。
炎の呼吸
基本の呼吸の一つ。
壱ノ型:不知火(しらぬい)
弐ノ型:昇り炎天(のぼりえんてん)
参ノ型:気炎万象(きえんばんしょう)
肆ノ型:盛炎のうねり(せいえんのうねり)
伍ノ型:炎虎(えんこ)
陸ノ型:?
漆ノ型:?
捌ノ型:?
玖ノ型:煉獄(れんごく)
奥義。「煉獄」はカトリックにおいて、天国と地獄の間にあり、炎で死者の魂を浄化する場所のこと。
煉獄の「煉(れん)」は原作では「火+東」の「れん」。
恋の呼吸
炎の呼吸からの派生。甘露寺蜜璃が独自に開発・完成させる。
壱ノ型:初恋のわななき(はつこいのわななき)
弐ノ型:懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)
参ノ型:恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
肆ノ型:?
伍ノ型:揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)
陸ノ型:猫足恋風(ねこあしこいかぜ)
岩の呼吸
基本の呼吸の一つ。現在の使い手である悲鳴嶼さんは、刀ではなく鉄球を用いています。昔からそうだったのかは不明。
壱ノ型:蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)
弐ノ型:天面砕き(てんめんくだき)
参ノ型:岩軀の膚(がんくのはだえ)
肆ノ型:流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)
伍ノ型:瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)
風の呼吸
基本の呼吸のひとつ。
壱ノ型:塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)
弐ノ型:爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)
参ノ型:青嵐風樹(せいらんふうじゅ)
肆ノ型:昇上砂塵乱(しょうじょうさじんらん)
伍ノ型:木枯らし颪(こがらしおろし)
陸ノ型:黒風烟乱(こくふうえんらん)
漆ノ型:勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)
捌ノ型:初烈風斬り(しょれつかぜきり)
玖ノ型:韋駄天台風(いだてんたいふう)
霞の呼吸
風の呼吸からの派生。戦国時代にはすでに存在していたことが分かっている。
敵を翻弄する高速移動が特徴。
私の感想ですが、風の派生ながら水の要素も持っているように思います。月を冠した技もあるので、月の呼吸に通じる可能性も?
壱ノ型:垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
弐ノ型:八重霞(やえがすみ)
参ノ型:霞散の飛沫
肆ノ型:移流斬り(いりゅうぎり)
伍ノ型:霞雲の海(かうんのうみ)
陸ノ型:月の霞消(つきのかしょう)
漆ノ型:朧(おぼろ)
戦国時代にはまだ無かった型。無一郎が編み出した技の可能性あり。
獣の呼吸
獣(けだもの)の呼吸は、嘴平伊之助が独自に開発した呼吸と型。風の呼吸に似ていることから、風の呼吸の派生として認定された。「~ノ牙」「~ノ型」と使い分けられているのも特徴。
二刀流の素質、鋭い皮膚感覚、柔軟な関節、並外れた戦闘本能が必須なため、伊之助以外が会得するのは難しいと考えられている。
壱ノ牙:穿ち抜き
弐ノ牙:切り裂き
参ノ牙:喰い裂き
肆ノ牙:切細裂き
伍ノ牙:狂い裂き
陸ノ牙:乱杭咬み
漆ノ型:空間識覚
捌ノ型:爆裂猛進
玖ノ牙:伸・うねり裂き(しん・うねりざき)
拾ノ牙:円転旋牙(えんてんせんが)
雷の呼吸
基本の呼吸のひとつ。速度を重視するため、脚が大事らしい。
雷の呼吸を使う「柱」は「鳴柱(なりばしら)」と呼ばれています。これは「柱」に使う名前として「かみ(神)なり」となってしまう「雷(かみなり)」という文字が不敬だと感じられたからではないでしょうか。
壱ノ型:霹靂一閃(へきれきいっせん)
「雷の呼吸」で基本となる型。
霹靂一閃・六連
六連撃。
霹靂一閃・八連
八連撃。
霹靂一閃・神速
善逸いわく、脚がダメになるので連続2回までしか使えない。
弐ノ型:稲魂(いなだま)
参ノ型:聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
肆ノ型:遠雷(えんらい)
伍ノ型:熱界雷(ねつかいらい)
陸ノ型:電轟雷轟(でんごうらいごう)
漆ノ型:火雷神(ほのいかずちのかみ)
善逸が自ら編み出した技。
ちなみに現代仮名遣いでは「いかずち」ですが、意味を考えても元々の「いかづち」の方が格好良いですよね。
音の呼吸
雷の呼吸からの派生。
壱ノ型:轟(とどろき)
弐ノ型:?
参ノ型:?
肆ノ型 響斬無間(ざんきょうむけん)
伍ノ型 鳴弦奏々(めいげんそうそう)
日の呼吸(ヒノカミ神楽)
呼吸の起源とされる。詳細不明だが、ヒノカミ神楽と同一か。
炎舞(えんぶ)
幻日虹
幻日(げんじつ)というのは、「太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象」のこと。虹色に光ることもあり、太陽の両側にあらわれることが多い。英語では、”sun dog” や “mock sun”、”parhelion” と呼ばれる。
火車
輝輝恩光(ききおんこう)
飛輪陽炎(ひりんかげろう)
斜陽転身(しゃようてんしん)
日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう・かぶりまい)
日暈(ひがさ、にちうん)とは、薄い雲が太陽にかかったときに、周囲に光の輪が現れる大気光学現象のこと。ハロー現象とも呼ばれる。
陽華突
灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
「烈日(れつじつ)」は、強く照り付ける太陽のこと。「紅鏡(こうきょう)」は太陽を意味する言葉。
碧羅の天(へきらのてん)
「碧羅(へきら)」はうす緑の布や山々、青空を意味するので、「天(てん)」を加えることで「晴れ渡った青空」をイメージする言葉になります。
円舞(えんぶ)
月の呼吸
詳細不明。ここでは参考として、血鬼術で使用された月の呼吸の型を載せておきます。