研究・考察

「胡蝶」という名前から作品の可能性を考える

藤村さき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「胡蝶(こちょう)」という苗字は現実にはないそうですが、古典ではときどき出てくる単語です。

有名なところでは、

  • 「胡蝶の夢」という荘子の説話
  • 『源氏物語』の第24帖「胡蝶」
  • 「土蜘蛛(能)」の登場人物

などがあります。

それぞれのお話の概要

「胡蝶の夢」

「夢」と「現実」は区別が出来ないものであり、どちらが本当かも分からない、という説話です。

自分が蝶になった夢を見ていて目を覚ましたが、今の自分は蝶が見ている夢なのかもしれない、というお話です。「胡蝶」は「蝶」のことです。

『源氏物語』「胡蝶」

光源氏が養女として自分の邸にひきとった、玉鬘(たまかずら)という女性とのお話がメインとなっている巻のひとつです。

玉鬘はかつての恋人の娘で、実は親友の娘でもあります。そんな彼女に源氏は惹かれるのですが、そこはぐっと我慢をして養女として扱います。

またしのぶさんは誕生日が2月24日ですが、『源氏物語』「胡蝶」巻も24帖目となっています。偶然でしょうか?

『源氏物語』「胡蝶」巻のあらすじはhttps://flouria001.com/entry/genjimonogatari-24-kochou/に書いたので良かったらこちらもどうぞです。

「土蜘蛛(能)」の登場人物

源頼光(みなもとのよりみつ)が土蜘蛛を退治するお話です。

この登場人物で、頼光に薬を持ってくる人物の名前が「胡蝶」となっています。

ちょっと「那田蜘蛛山編」のストーリーとかぶりますね。

もともとはしのぶさんがヒロイン枠?

鬼殺隊見聞録・弐』によると、吾峠先生は、連載前は炭治郎を主役として考えていなかったそうです。

叩き台となったもともとのお話を見て、編集の方が「主役にするのにもっと良い登場人物はいないか」と連載前に先生に尋ねたところ、炭治郎と禰豆子の設定を吾峠先生が出してきたそうです。

前身作である『鬼殺の流』(『鬼殺隊見聞録』にも一部収録)を見てみると、主人公は義勇さんをもっと暗くしたような感じだったので、もともとは義勇さんを主人公として考えていたのかもしれません。

そうなると、もしかしたらしのぶさんはヒロイン枠で存在していて、那田蜘蛛山あたりまでのストーリーや設定は、あらかじめ決まっていたのではないでしょうか?

だからこそ、「胡蝶」という名前にリンクした設定やストーリーが存在する、のかもしれないですね。

また『鬼滅の刃』は、吾峠先生がそれまでに書かれた読み切りをまとめあげてつくりあげた大作、とも言える内容です。気になった方は『吾峠呼世晴短編集』もぜひご覧ください。

まとめ

全体を通して、古典に出てくる「胡蝶」はどれも『鬼滅の刃』の世界観ともリンクできると思いました。

『鬼滅の刃』は歌舞伎や能の舞台へと移植されつつあり、内容や大ヒットした記録、時代背景を考えると、これからの未来も受け継がれていく作品です。

そして『鬼滅の刃』という作品を媒介に、古来から伝わる日本文化や古典、歴史や文化史への学びを広げることができます。

また、関連する場所・地域へと実際に出かけたいと思う人の増加は、「聖地巡礼」による「観光ツーリズム」の高まりという分野へも広がります。

本作品は「漫画・アニメ」という枠内におさまらないたくさんの可能性がつまっています。

高校や大学で卒業論文を書く方は、「鬼滅の刃」から着想を得てもいいかもですね。

記事URLをコピーしました